消防訓練について
こんにちは!
株式会社松戸ビルワークスの井川です。
最近、火災事故や事件が多く気になりますね。
この前、仕事で消防訓練を実施しました。
消防訓練の頻度は建物の規模や用途によって変わるのですが年1~2回以上実施と決まっています。
消防署へ連絡すると出張してきてくださったり、練習用に水や空気が入った消火器を借りることもできます。
消防訓練の頻度
東京消防庁<大井消防署><お知らせ><出向訓練再開のお知らせ> (tokyo.lg.jp)
特定用途…店舗等のお客等が出入りする建物(年2回以上)
非特定用途…事務所等の決まった人間が出入りする建物(年1回以上)
となっています。
特定用途の建物は火災発生にリスクが高かったり火災時に被害が大きくなる可能性があるため、より基準が厳しくなっています。
火災が起きるとどうなる
建物によって変わるのですが、一般的な中小ビルを想定してお話します。
まず火災を感知器で火災を感知したり、火災発見者が報知器のボタンを押して火災が発生していることを知らせます。
受信盤の方で火災の信号を受けると
非常ベルや非常放送が流れて、火元の近くでは延焼を防ぐために防火扉、シャッターが閉鎖したりします。
設置されていればスプリンクラーから放水されます。
あとは排煙機が作動したり、エレベーターが停止します。
消防署や警備会社へ自動で通報されるものもあります。
火災時にパニックにならないように
訓練の際にそこの建物にはどのようや設備が設置されているか確認するのが望ましいですね。
消防訓練の内容
消防訓練の内容は大きくわけて消火訓練、避難訓練、通報訓練に分けられます。
今回は火災報知器を押して通報訓練、初期消火訓練、避難訓練を実施しました。
通報訓練
火災を発見してから、消防署や防災センターへ通報する訓練です。
火災は感知器で反応したり、発信器を押すとビル全体に火災の信号がとびベルや非常放送が鳴ります。
消火訓練
初期消火のために消火器やビルの消火栓で消火をします。
だいたい火元から3~5mほど前から消火します。
初期消火で消せる目安は、床から天井までの火と言われています。
もちろんそれより低くても、やばいと思ったら避難してください。
天井まで火が燃えたら、初期消火困難と判断して避難をします。
消火栓という大きいホースもあるので、これを使用するとより効果的です。
避難訓練
火災時はエレベーターが自動停止するため使用できません。
(非常用エレベーターが設置されている場合は、火災時にも使用可能です。
歩行困難者は消防隊と一緒にそれで避難をします。)
ビルは二方向避難ができるように設計されていて、火元より遠い階段や廊下を使って避難します。
場合によっては、避難ハシゴや緩降機等を使用することになる場合もあります。
基本的には火元階と直上階を優先して避難をします。
まとめ
普段はあまり意識することがないと思うので
消防訓練を期に、身の回りの状況の確認することをおすすめします。
近隣の消防署へ相談するのがおすすめです。
消防署は消火するだけが仕事ではなく予防課という部署で火災の予防にも力を入れています。
また私の方でも消防訓練や防火管理等の相談を受け付けていますので
気になることがあればご相談ください。
ではまた!